来年こそは叶えたい願いがあるあなたへ
叶えてほしい、願い事はもう決まってますか?
叶えてほしいお願い事があるときに
あなたはどんな方法でお願いしていますか?
毎年、初詣に神社参拝して、
その年のお願いごとを
する方は多いと思います。
でも来年、叶えたい願いを初詣の日、
神様にお願いしたのでは、遅いんですよ。
そうなんです。
意外と知らない方も多いとおもいます。
そこで、この記事では、
あなたの願いを叶える方法について、くわしく説明していきますね。
Contents
令和の願いを叶える方法とは?
このお願いの仕方を実践してから
たちばな58も祈願したことを
叶えていただけるようになりましたよ。
2025年に願いを叶えてもらいたいなら
お願いをするのには、コツがあります。
お願いをするのには、ちょっとした決まりごとがあるんです。
では、どうすればよいのか?
そのコツをご紹介していきますね。
お願い事は紙に書くことが重要
お願いごとがあるなら、
頭の中だけで、考えるのではなく、
紙に書き出すことが重要です。
一旦、願い事を紙に書き出してみましょう。
頭の中で考えてるより、紙に書き出すことで
自分がなにを望んでいるのか?
願いが叶ったらどうなりたいのか?
がはっきりと見えてきますよ。
祈願書を書くまえにやること「願ほどき」とは?
正式に祈願書を書くまえに、やることがあります。
それは、「願ほどき書」を書くことです。
今年(来年)叶えたいお願いごとを紙に書き出したら、過去にお願いしてきたことで、自分のなかで解決した願い事やいらなくなった願い事を、削除する必要があるんです。
なぜかというと、願い事をどんどん増やしていくと、容量オーバーとなってしまい、いま叶えてほしい願い事が叶いづらくなってしまうからなんです。
例えば、電話帳に登録できる件数がいっぱいで登録できなくなったとき、新たな友だちを登録したい、そんなとき、どうしますか。
あなたは、もう連絡をとらなくてよくなった人や必要なくなった人の電話番号を削除していきませんか。
お願いごともたくさん溢れてしまうと叶いづらくなってきますから、必要なくなった願いや解決したお願いごとは削除しておきましょう。
なお、「願ほどき書」の書き方がわからない人は「祈願書を書く前にやるべき願ほどきとは。あなたの願いを叶いやすくする方法」の記事も合わせてどうぞ。
祈願書(お願いごと)の書き方と叶えるための奥義とは?
正式にお願い事を書く用紙を
「祈願書」と呼びます。
では、この祈願書の書き方について見ていきましょう。
・無地の便箋
・無地の封筒
・新しいペン
早速、無地の便箋に、縦書きで必ず手書きで書きましょう!
この祈願書は、神様との契約書になりますので心を込めて書きましょうね。
初めに、
① 「二○二七年 祈願書」と題を書きます。
② 〇〇様 「氏神様」または「参拝する神様のお名前」を記入
③ 書き出し:「いつも御神助・御加護をいただき、ありがとうございます。
二○二七年は、次のことを祈願したいと思います。」と書きます。
④ 願い事は、箇条書きで一つずつ書き出してみてください。
一、一、一・・・と5つから7つぐらいを書き入れていきましょう。
【願い事を書くときの奥義】
願い事は、7歳の子供が読んでもわかるように書くのが、祈願が叶うコツです。
⑤ 「成就に向け、全力で努力いたしますので、御神助、御加護のほど、万事よろしくお願い申し上げます」
「以上、祈願致します。」で締めくくります。
⑥ 祈願書を書いた日付
⑦ 住所、名前、生年月日を記載します。
この祈願書は同じものを2通作ってください。
間違えたときは、二重線で消すのではなくて
ちょっと大変ですけど、最初から書き直してくださいね。
たちばな58も何回も書き直したことがあります、
あともう少しで書き終わるってときに、心の緩みがでちゃって
漢字を間違えたりしてしまいました。
なので、一度、便箋に書いてから、祈願書に清書するように
するのがおすすめですよ♪
祈願書は、いつまでに用意するの?
祈願書は、10月20日までには用意しておきましょう。
10月初旬頃には、来年の夢や叶えたい目標を考えておき、
祈願書を手書きで2通作成してから封筒にいれて用意しておきましょう。
一度書いてからも、祈願書を声にだして読み上げてみたり、
もう一度、夢や目標叶えたいことについて考えて、
やる気を出すこと、勇気をもつこと、我慢のために
何度でも読み返してください。
例えば、希望する仕事に就きたいと
思っているだけでは、できませんよね。
やる気と勇気をだして、行動にうつして
就職活動をしたり、その職業につくために必要な
勉強をしたり努力をしなくてはいけません。
自分が叶えたい願いを成就に向け精一杯努力
をするので、お力添えお願いしますということなんです。
まずは、あなた自身が勇気をだして行動ですね。
さぁ、祈願書を書いたら、神社へ行きましょう。
祈願書を2通とも持って、神社に祈願をしにいきましょう。
いつ行くのがよいの?
いつまでに行けばよいの?
書いた祈願書はどうすればよいの?
などの疑問についてお答えしていきますね。
来年の祈願をお願いに神社へ行く日とは?
来年の祈願を神様に伝えるのに適した日があります。
2024年10月20日 (祈願祭)
または、11月24日 (鎮魂祭)
10月20日に祈願書を2通もって
神社へ祈願しにいきましょう。
この日に行けない方は、11月24日までには必ず
神社へ祈願書をもって行くようにしましょう。
なぜなら、来年の祈願を叶えていただけるかを神様へお伝えできる、
提出日の締め切りの日が11月24日になるのです。
そのあとに、神様が人間の願いを叶えるがどうかを
会議して決めてくださるんですね。
なので、初詣で祈願するのは遅いのです。
初詣の日に、神社で参拝するときは、祈願した内容について、
「精一杯がんばりますのでよろしくお願い致します。」
と神様へ許可証をもらいに行く日なのです!
祈願書はどうするの?
祈願書は神社に提出することはありませんので
そのまま持って帰ります。
そのうち1通は、手帳やバックなどにいれて
いつも持ち歩くようにしましょう。
そして時々、祈願書をみてどんなことを願ったのかを確認してみましょう。
もう1通は、神棚がある場合は、神棚へ。神棚がない方は、引き出しの中に入れておきましょう。
1年以上たった祈願書はどうするの?
ずっと保管しておいても問題ありません。
もし、処分するなら、願いが叶ってからにしてくださいね。
その際は、粗塩と日本酒で清めてから、処分してください。
ちなみに、私は4年前からこの祈願書を書いていますが
全て取ってあります。
5年前に初めて祈願書を書いたとき、
「こんなことで願いが叶うのかなぁ」とか
たちばな58は疑問にまったく感じませんでした。
悩みが深かったのかもしれませんね、
助けてほしかったので、
一生懸命祈願書を書きましたね。
それに、自分ではどうすることもできない、
悩みごとがあるときって
疑ってるより、神様に頼ってしまったほうが
心が楽になりますよ。
たちばな58が願いが叶うためにしたこと
日頃から神社参拝をするとよいですよ。
神様と仲良くなって、あなたの顔を覚えてもらいましょう。
祈願書は1通はつねに持ち歩いてるので、
参拝するときに、長々とお願いすることはしなくて
大丈夫なんですね。
全て書いてあるので、祈願書の内容を叶えてください
と伝えるだけで神様にわかっていただけるのです。
願いが叶うために努力することも忘れないでくださいね。
神社へいくときも、神様に失礼にならないように
参拝することが祈願が叶いやすくなるコツです。
一番は心を込めてお願いすることですが、
ある程度のマナーは心がけたいですね。
こちらの記事に神社参拝の方法をくわしく
書いてますので、ぜひご覧ください。
まとめ
来年の願いごとを叶えてほしいなら、
ぜひ10月中には祈願書を書いて11月24日までには
お近くの神社へ祈願しに行ってくださいね。
初詣の日には、神様から許可書をもらいに
いくつもりで参拝しましょう。
あなたの願いが叶うことを祈ってます。
最後までお読み頂きましてありがとうございます。